毎日のように渚(Clannad)描いてます。
カテゴリー: hClippr
Wolfram|Alpha Widget
Wolfram|Alphaでウィジェットが作れるようになったらしい、ということで作ってみました。
場所の地名を入力することにより、ISSがどこに見えるか、または見えない場合はどのくらいで見られるかが表示されます。
FinePix F80EXR
デジタル一眼レフもそのうち欲しいな、と思いつつ、FinePix F80EXRを購入。
前にF200EXRとF70EXR迷ってる、と書いたことがあったのですが、F80EXRが出ているのに気づいて、機能などを考えて、F80EXRが一番適切かな、と購入を決意。
昨日届いていろいろと撮っていますが結構満足してます。
例えばこの画像、コントラスト的に普通に撮ると右のビルが黒くつぶれてしまいそうですが、結構きれいに撮れています。
自分のクルマを夜取りした画像。これは重ね取り機能というのを使っています。ISO1600と高いISOですが、十分きれいです。重ね撮り機能では同じ写真を4枚撮ってそれを合成しているようです。これは三脚を使わずに手持ちで行ってもきれいに撮れるようです。
同じ重ね撮り的な機能としてはぼかしコントロールというのもあります。こちらは2枚連続撮影をしてそれを合成する形。これは被写体によっては不自然になることがありますが、実用面ではどうかな、とは思いますが、まあ場面を選べば遊べそう。
普通に(重ね撮りを使わずに)ナイトシーンを撮るとこういう感じです。(ISOは800)EXRのノイズリダクションモードです。
結構暗いシーンを撮ることも多いのと、ダイナミックレンジの高さを生かせるシーンを撮ることも多いので、便利そうです。まあ、このモードだと600万画素に制限されてしまうデメリットはありますが・・・・・・。
一つはRLZトラッキングの項目も参考にしてください。
確実は方法はGoogle Chromeのサイトから直接ダウンロードすることですが。
Google Chromeの立ち上げ時に指定できるパラメーターとしては様々なものがあるのですが、プライバシーを守るために使えるのは以下のオプション。
- disable-extensions 拡張を無効化
- disable-images 画像を読み込まない
- disable-java Javaを無効化
- disable-javascript JavaScriptを無効化
- disable-logging クラッシュログなどを記録するのを無効化
- disable-metrics 使用状態などを記録するのを無効化
- disable-metrics-reporting 使用状態のレポーティングを無効化
- disable-plugins プラグインを無効化
- disable-sync ブックマーク同期などを無効化
- incognito シークレットウィンドウを立ち上げ
それぞれ-を付けて指定します。
つまり
chrome.exe -disable-plugins -disable-extensions
とするとプラグイン、拡張を全く立ち上げない状態でGoogle Chromeが実行されます。プラグインも読み込まれないのでFlashも無効になります。(JavaScriptは実行できます。JavaScriptも無効にする場合は上記-disable-javascriptを使用します。)
ちなみにTorと併用して使用する場合はSOCKS Proxyを以下のように指定できます。
chrome.exe -proxy-server=socks5://localhost:9050
ただこのままだと心許ないので
chrome.exe -proxy-server=socks5://localhost:9050 -disable-java -disable-plugins -disable-extensions -disable-javascript -disable-sync -disable-logging -disable-metrics -disable-metrics-reporting -incognito
とするのがいいと思います。
一点注意する点は、これを実行する前に全てのchrome.exeがプロセスが終了していることを確認する必要があります。そうしないと現在実行中のGoogle Chromeに新しいウィンドウが追加される形となりますが、この場合、オプションが有効になりません。
尚、これをもとにショートカットを作っておくと便利です。(Windowsの場合)
個人的に完全に同意。
最近Appleの動きって時代に逆行しているな、というのが感想。
クローズな規格を推し進めていた時代のMicrosoftみたいな。(Microsoftも今も体制は変わっていないのかもしれませんが、近年は少なくともActiveX時代みたいなことはないでしょう。)
個人的に、この一連の動きを見て、Steve Jobsが一段と胡散臭く見えてくるようになりました。
こう見るとiPhoneやiPod touchはてはiPadもプラットフォーム的にも好感は持てないわけですが、上記Spiegelさんが述べているのが現状を示していると思います。
私? 私は職業プログラマで「流しのプログラマ」ですから。 金になるならなんだってやりますよ。 どぞ, よろしく。
個人的にも同意見。案件があるのであればやるしかないってことですね。
でもAndroidもやりたいなぁ。
今日は午後、今チューリップが満開のSkagit Valleyまで行ってきました。以前ここには来たことがあるのですが、今回はエリア内の移動を自転車で行いました。
Edgewater Parkから西に移動し、恐らく一番規模が大きいと思われるRoozengaardeへたどり着きました。
珍しい(のかどうかはわかりませんが)ことにアルパカがいました。
すぐ横では関連グッズが売っていました。いや何も肉を売ってたわけではないです。アルパカ毛製品などです。なぜかT-shirtが一番売れてたみたいで。
その後さらにチューリップを探しに西へと移動、入ることができるフィールドはそれ以上は見つからなかったのですが、La Connerに寄り、アイスクリームを食しました。おいしいアイスクリームでしたが、移動に結構エネルギーを消費しているのもあり特にそのおいしさが強調されていたと思います。(ちなみにレモン味のを選択)
その後はもとの場所に戻るべく別ルートで東に移動。スカジット川にぶつかり北上し、そのままSkagit River BreweryでビールとBBQ。
全行程は20.54マイル(33キロほど)でした。楽しかった~。
自分でとった写真はFlickrのセットもしくはFacebookのアルバムに、また、ochawanさんのところに他の写真などがあります。
買う買うと去年から言ってた自転車、とうとう買いました。
仕事から引き上げてきた時間がまだ明るいうちだったので、自宅の近所にあるREIというアウトドア用品店に行ってみたら前々から情報を見てた折り畳み自転車であるDahonのEco 3がありました。(最新の2010年モデル! 全くの余談ですがよつばと!の虎子(よつば的通称とら)が乗っているのもDahonです。車種は違うけど。)店員さんにいろいろと聞いてみて、試乗してみるかと聞かれたので、試乗させてもらうことに。免責フォーム(試乗中に事故が起こっても訴えませんフォーム)に記入して免許証を預けるとヘルメットを渡され、点検するからちょっと待ってね、とのこと。しばらくすると準備ができたとのことで近くにトレイルがあるからそこで試してこいと自転車を渡されました。Twitterで最初に書き込んだのがこの時点。
そのトレイルに移動し、ヘルメットを装着。実はこの時点で、自転車に乗るのはかれこれ18年ぶりで、大丈夫かな、と思いながら自転車にまたがってこぎ始めると、気持ちイイ、風を切る感覚が。そんなにスピードを出していたわけではないですが(笑)でも、感覚ってのは結構覚えているものですな。
しばし試した後、店に戻り、しばらく考えることに。まあ普段するような安い買い物ではないですから。多分15分ぐらい考えた後、買うと店員に伝えると、またもや自転車は点検に持って行かれました。(結構綿密にするのね)
その間、購入書を埋めた後、アクセサリ類を物色。ヘルメット、空気入れ、予備チューブ(とチューブを外すためのへらみたいなツール)、ライトなどを選び、ライトは点検と同時につけてもらいました。自転車の本体は380ドルぐらいだったのですが、アクセサリ類、税金を含め500ドルちょっとに。(あ、でもメンバーに入会したのでうち10%分は戻ってくるはず)
後は6ヶ月までに最初のチューンアップが無料と行ってたので、シーズン乗りまくってチューンアップしてもらいましょうかな。(笑)
平日も晴れている限りは夕方とか何とか乗る機会を作りたいと思ったり。折り畳み自転車なので車に積めるので、近場で乗る工夫次第でなんとかなりそうです。
ただ、やっぱりどこか行って乗るのもしたいですが。
あとは、6月のField Dayでも使えるのでこれは便利。
宛先に「様」を込めるのは正直バッドノウハウだと思います。各種MUAは敬称にセンシティブでないのでCCだと身内に「様」がついて相手が呼び捨てになるという弊害が発生します。これを修正するのは手間というか、無駄な作業。個人的にはアドレスのみにしています。
ただ文面的に「拝啓」「敬具」なんていらないだろうし、もう少し工夫ができればいいんではないかな、と思ったり。相手が怒ったのも本来ならそういう点であったのではないかと。
文面そのものがだめだったんではないかな、と。
そこに掲載されていた例文がこれ。
From: aaaaa@bbbbb.cc.jp Subject: 広告の件 Date: 2010年 3月 17日 9:24:20 JST To: saiton@ccccc.dd.jp 斉藤さま 拝啓 おはようございます。 先日は色々と楽しいお話しありがとうございました。 広告の原稿頂きました。 文字化けしているので再度お送り下さい。 宜しくお願いします。 敬具 ******************************************************** ●○会社 ●○部 日経太郎 〒100-0000 東京都●○区○○1-1-1 TEL:03-1111-1111 FAX:03-1111-1112
自分ならこう書くかな。(フォーマットに突っ込まれる人もいるかもしれませんが理由があってわかっててやっているのでツッコミは不要です。)
From: aaaaa@bbbbb.cc.jp Subject: 広告原稿の件 Date: 2010年 3月 17日 9:24:20 JST To: saiton@ccccc.dd.jp 斉藤様 おはようございます。 先日は色々と楽しいお話しありがとうございました。 さて、広告の原稿をお送りいただきありがとうございました。 しかしながら、文字化けが発生しているようです。 お手数ですが再送いただければ助かります。 宜しくお願いします。 -- 日経太郎 ●○
「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然という記事。Twitterで歌詞をつぶやくと使用料が発生するという話です。
まず、この流れ自体は見ていないのでどういうコンテキストで言ったのかははっきりとはみていないのですが、著作権管理団体として、恐らくまあ、建前でこう言っておかないといけないのかな、と思いました。
下手の横好きながらもいくつか楽曲作ってASCAPのメンバーでもある自分ですが、この見解はちょっと微妙。
まず、運用上の問題としてあるつぶやきが歌詞であるかどうかをどう判断するのか。
例えば、自分の楽曲に「英樹さんお電話です」というのがあります。つまり誰かがtwitterで本当に電話の着信を伝えるつもりで「英樹さん、お電話です」と言ったらそれは歌詞になるのか、ということです。全文をいくつかのtweetに分けて掲載しているというようなクリアなケースであれば別ですが、たかが140文字の一文が歌詞であるかどうかをどう判断するんでしょうね。
後は取り立ての管轄(日本語でtweetしている人が日本在住であるとは限らないし、その逆もまた然り。また拙作のように日本語での歌詞の歌が日本の楽曲であるという保証もないわけですが、これは国際的に使用料は徴収できるので問題はありません。例えば宇多田ヒカルの歌もASCAP管理ですから、その場合も同じような形になります。)の問題もあるわけですが、まあこれは世界で展開しているサービスの全てに言えることですからtwitterが特別なわけではありません。
まあ、日本国外でも同じようなことを考えている団体はあるかもしれませんが・・・・・・。