ここ半年ほどInboxを使ってきましたが、Gmailの方が使いやすいな、と感じる部分がいくつか。ちょっとまとめてみる。
Inboxでの利点
Inboxのナビゲーション自体は良く出来ていて、全体的には使いやすいと感じる。添付ファイルなどが入っているとそれが大きく表示されるし、また全体的に使っていてより楽しいのがInbox。
処理的にもかなり意欲的な出来であり、メールの扱いのやり方を変えよう、という発想があるのは面白い。
短所と感じる部分
でも使っていて、使いにくいと感じる部分も多い。ほとんどがGmailで出来て、Inboxで出来ないことなので、かなり惜しく感じてしまう。
アドレスごとの署名管理がない
InboxではGmailと同じように複数のメールアドレスを管理できるのだが、Inboxには他のアドレスを使用した場合に、署名を切り替えることができなくなっている。コンベンション用など使い分けているのでこれができないのは非常に致命的。
HTML形式がデフォルトで変更できない
Inboxは送信メールはHTML形式がデフォルトであり、切り替えることができない。Gmailにはテキストメールへの切り替えができるようになっている。妙なメタデータが紛れ込んだりするので、できるだけHTMLは送信しないようにしているのでこれはかなり不便だったりする。
ソース表示ができない
これは多分99%の人には関係ないのだろうけど……。Gmailのメールはソースを見ることができないので、ヘッダの確認などをすることができない。微妙なメールが届いた時にざっと確認する場合もあるので、是非欲しいところなんだが。
変更ができない言語に依存した返信ヘッダ
これも煩わしい問題。Gmailで返信をすると次のようなヘッダが追加される。
2016-02-17 13:26 GMT-08:00 John Doe <johndoe@example.com>:
これをInboxですると次のような感じになる。
2016年2月17日(水) 13:26 John Doe <johndoe@example.com>:
なぜGmailの方が優れているかというと、受取人の言語に依存しないから。受け取る人が日本人であろうと、あメリカ人であろうと全く問題がない、言語非依存の形式お使用しているのがGmail。Inboxの場合、日本人しか読めない。せめて形式を指定できればいいのだが。
まとめ
上記を書いた後に考えると、恐らくInboxが想定しているのは読むのが主で、カジュアルなユーザーなのかな、と。Gmailにある機能がInboxに入るかその逆があればすごいいいと思うのだが……。