月: 2008年4月
公衆無線LANサービスやパケット通信カードなどで外出先からインターネットへ接続したことはありますか?また、それはどんな時どのような場所で使いましたか?
頻繁にやってますわ。(笑)
スタバで長居するときは公衆無線LAN。Field Dayの期間中には携帯経由でパケット。(山の中でもネットが使えます。)サクラコン期間中は無線LAN。出張先でネットが必要な時にも無線LAN、つながらなければ携帯経由、みたいな感じです。
昨日はサクラコンの選挙があり、その後に、リレーションスタッフの一部+αと合流し、カラオケ大会を開催。(笑)
まずは選挙の話。
例によってただ飯の後に、選挙が開始。今回はチェックインした人に投票用紙が配られるという方式が使用されていたので混乱は少なかったです。昔には何故か投票者の数がチェックインした人より多かった、という事象もあったみたいなので。
その途中でいろいろとくじ引きが行われてました、実は一つあたったり。(サイン入りのマンガ)
今回のリレーションのExecutive AwardはEugeneでした。他のスタッフアワードに関しても、例によって、日本ゲストリレーションスタッフには自分も含めて、ノミネートすらなかったんじゃないかなぁ。(コンベンション内での評価的には報われないポジションなんでねぇ。まあ、別に外から見てどう見える、というのはあまり気にしてないんですが。)誰がいつもは温和な某アメリカ人ゲストに管轄外なのにクレームつけられたと思っているんだゴルァ、とかだけ言っておこう・・・・・・。(そりゃあ一時間待たせりゃ怒るわな。)
ちなみに今回の選挙の結果は以下の通り。まず、現在、以下のポジションに関しては2年間の任期なので、もう一年(2009年度の終わりまで)継続します。
役職 | 名前 |
---|---|
Con Chair | 空位 |
ANCEA Secretary | Erin Durdy |
Chief Financial Officer | Reneé Naddeo |
Director of Relations | Sabrina Cretella |
Director of Publicity | Elmira Utz |
今回選挙によって選ばれたのは以下の通り。
役職 | 名前 |
---|---|
Vice Chair | Roy Duran |
Membership Secretary | Ben Hitchcock |
Treasurer | Chris Louck |
Director of Operations | John Utz |
Director of Programming | Jon Bressler |
Facilities Managerは役員による選択であるそうです。
役職 | 名前 |
---|---|
Facilities Liaison | 空位 |
Con Chairが空位になっているのは今回選任が延期されたから。公知期間が短いので、次のミーティングまでに不在者投票票が配られるということです。ちなみに、サクラコンのスタッフは任期満了後にはそれぞれの役員により次期選任されるまで「解雇」されるのですが、スタッフ任期の延期は行われず、投票権のみが付与される形となるようです。(スタッフでないと投票権がないからこれも議論された。)
全員の投票が終わったあと、くじ引きなどが続いていましたが、とりあえず退出(当たってるので当たる可能性もないし)して、カラオケの会場に移動。ちょっと早くついたので、会場の道の反対側にあるコーヒーショップでコーヒー飲んでました。
その後のカラオケは、結構盛り上がりました。
結構みんないろいろとレパートリーがあるのねぇ。
FlickrでもGeotaggingは可能ですが、日本の地図がしょぼいなど、欠点が多いです。
実はPicasaとGoogle Earthを使用すれば非常に快適な環境でGeotagできちゃうのに気がつきました。
ちゃんとそれをするためのメニューが。いつから入ったのかは知りませんが・・・・・・。
このメニューを選択するとGoogle Earthが立ち上がって、こんな画面になります。
真ん中のターゲットに目的地を合わせてジオタグのボタンを押すとその写真に位置情報が組み込まれます。
同時にその写真がGoogle Earth上でも表示される。ちなみに複数の写真も切り替えながらタグを打っていける他、一括で行うこともできるので快適です。実はFlickr内で行う Geotagとは違い、これを行うとEXIFにその情報が組み込まれるため、例えば、対応しているビューワや、Picasaを使用して他のところで写真を読み込んでもそのGeotagの情報を参照することができます。
Flickrでも写真の情報を見るとEXIFに位置情報が組み込まれているのがわかります。
なぜGoogleを使うのか
プライバシーがなんだ、という話があっても、個人的にはGoogleのサービスを使うのはGoogleって国と言語をきっちり分けて考えているから。
数多くのウェブ上で展開されているサービスはありますが、Googleはこの部分で非常に秀でているんですよね。
周りを見回してみると、例えば、マイクロソフトのウェブサービスを見ても、「国の選択」は常に「言語の選択」に追随しているわけです。Yahoo!なんてサービスどころか会社させ違いますしね。だから、アメリカに住んでいる人が、言語の選択を日本語にするとこういうサービスにおいては日本にいることを前提にしたコンテンツになってしまうので非常に使いにくい。これは日本に住んでいる外国人にも同じことが言えるのではないでしょうか。コンテンツだけならまだいいですが、住所の入力方法なんかもその国の使用になってしまう場合さえあるため、こうなると使い物にもなりません。
その点Googleでは米国在住だろうが、日本在住だろうが、フランス在住だろうが、地域を変えながらも自分で好きな言語を選択することができます。もちろんGoogle Newsなどでその言語でのコンテンツがあるかないかで在住している国に関係あるコンテンツがあるかの違いはあるにせよ、これは例えば日本語モードで英語コンテンツを表示することを防いでいるわけではないわけで、好きな言語のニュースをカスタマイズで追加できるようになっているわけです。オンラインサービスでもGmailだけを英語で、他を日本語で、といった使い方さえできる。
ソフトウェアとしては実はWindows VistaではUltimateやEnterpriseでないと言語パックが使用できない他、Officeなんかでは言語パックは別売りだし、XPなどはまず普通のユーザーは言語パックを手に入れることはできません。(ビジネスユーザーのみに提供されている)
言語の選択なんて最下位とはいかなくともVistaやMS OfficeであればProfessionalあたりから入れておくべきでしょう。基本的なアクセシビリティの問題ですから、Standardでも入っていてもいいぐらいですよ。MS OfficeなんかUltimate買っても言語パックがついてこないのはおかしいと思います。
そういう意味ではMac OS Xは優秀なんですね。ただWindows用のSafariはOS言語で決めうちしてますが。(iTunesは言語選択ができるのになぜ?)
ちょっと話がずれましたが、Googleのソフトはそのあたりも結構考えられています、Google EarthもPicasaもちゃんと言語設定ができます。
そろそろ国と言語をごちゃ混ぜにするのは辞めて欲しいです。携帯だっていつになったら国際対応されるのか。
GNU Privacy Guard講座のリニューアルを開始しています。
まずは、メインページのレイアウトを変更し、縦長になりすぎていたページの構成を変更しました。
また、Tipsセクションも読みやすいように改訂した他、一覧性も高くなっています。いくつかの項目に関して最新の情報を元に加筆修正を行いました。
今後は使い方のページの大改訂を行う予定で、また他の記事も現状に合わせて改訂していく予定です。
アメリカでは大きな問題であって、実はそうでもないという二面性が。
実は、地デジ(アメリカの場合ATSC)にすると、ここだとインドアアンテナだと一局も入らなくなるんですよ。前に住んでた家でも不安定に1~2局が入る程度。ここだと信号強度なんかを考えると外部アンテナをつけても厳しそうです。
じゃあ、日本より二年も早い2009年にアナログ停波になるアメリカでもっと騒ぎになってもいいのでは、と思われる人もいるかも知れませんが、実際、デジタルでもアナログでも、「地上波」なるものにあまり期待がないだけかも知れません。
考えてみると、本当にアメリカで視聴率が高い番組って多くがCATVや衛星で流れていますし、チャンネルも格段に多い。地上波がみられなくなったところで、「だから何?」みたいな面があるのかもしれません。(CATVで引き続き視聴する人は何も心配する必要がありません。)
本当に必要な人向けには50ドルのクーポン券が国よりもらえますしそういう心配もあまりなさそうです。
ちなみにCATVのデジタル化、というのも進んでおり、アナログCATVで見ることができる番組はだんだんと少なくなってきています。こちらをSTBを介することで現行のテレビを引き続き使用することが可能なんであまり問題はありませんが。
IPAフォントx.03
いつの間にかマイナーアップデートされてたのですね。(って気づくの遅っ)
ということで、Torrentで落としたい方は以下からどうぞ。